家を買い替える話

こんにちは、10ボールブレイクでキューボールがサイドポケットに直行マンです。

この記事はpyspa Advent Calendar 2024 - Adventarの13日目の記事です。

前日は我らが太一先輩(@ryushi)の技術者教育について | さにあらずでした。

 

家を買い替えることになった

現在のステータスは土地の契約は終わっていて、建物の打ち合わせをしている段階です。今の家のこと、そもそもなんで買い替えることになったのかなど振り返って見ようかと思います。

今の家

戸建てです。2020年の3月に入居しました。約5年住んだことになります。

 

子どもが生まれることになり、「保育園が近い」「ある程度広い物件」という観点で探していました。その過程で条件に合う賃貸がなかったので戸建てを買ってしまおうとなりました。我が家はアウトドアなどの荷物が多いのでマンションは除外しています。

 

不動産をやっている友人に「保育園が近い」「駅が近い」「スーパーが近い」「コンビニが近い」土地探してとお願いして土地を探しました。

駅から徒歩7分くらいの奥まった土地を購入することになりました。バス停は徒歩1分なので雨の日はバスを使ったりもできます。保育園は子どもと一緒に歩いて10分くらいです。家から保育園までの間にスーパーがあります。コンビニは駅前にあります。

建築条件付きにすることで仲介手数料などを不要にするなどしました。

建物は建設会社は友人の紹介してくれた会社1択、ツーバイフォーの木造住宅であることを条件に契約をしました。間取りなどは自分である程度決めたのでとても満足しています。

土地と建物を別購入しないといけないのでつなぎ融資での住宅ローンが必要となり自分で銀行に連絡などしてローン契約をしました。三井住友信託銀行さんにお世話になってます。フラット35が使えなかったのはちょっと悲しかったですね。

 

本来は2019年内に入居予定でしたが、台風とその影響によるウッドショックで材料と人手が足らない自体になりました。建築に遅れが出たので、違約金が支払われる形で入居が延期になりました。

引越が2020年3月に延期になったことにより新型コロナの流行が始まってしまい、引越し業者が手配できない、頼んでいた友人が手伝いにこれない、親族もこれない状態になりました。もはや自力で全部運搬して冷蔵庫は捨てていくかと覚悟していましたが、アツギ引越センターさんが受け入れてくれて無事に引越すことができました。大変お世話になりました。

 

3LDKの家が建ちました。リビングが19畳とだいぶ広いです。

リビングにトランポリンを設置しました。戸建てなので騒音の心配等が何もないです。無限に子どもが飛んでいます。

床暖房を追加でいれました。床暖房最高です。

とりあえずCD管を張り巡らせておいてもらえるようにお願いしました。在宅勤務の今、すべての部屋に有線LANが通っているのでやっといて良かったなと思っています。

屋根裏に収納が作れるという話があったので最大値で作ってほしいとお願いしました。4畳半くらいのサイズになったので、普段使わない荷物をすべて押し込んでいます。

家が突き当りの手前にあるので眼の前の道路はほとんど車が通りません。子どもと縄跳びしたり自転車の練習ができたりととても良かったです。

近所に4ヘクタール超えのでかい公園があります。子どものストレス発散によく遊びにいきました。夜はジョギングにも使えて私のストレスも発散してくれています。

 

こうやって書いてみると子どもが0歳からこの家で子育てをして生活してきましたが、十分な環境だったなと感じます。

じゃあなんで引越すの?

今の家を買った時点とで生活がガラッと変わってしまったからです。

 

1. 在宅勤務になった

コロナの影響で在宅勤務化が進みました。私も妻も基本在宅勤務となり3LDKのうち2部屋が私と妻の作業部屋として使われている状態です。残念ながら2人共でかいディスプレイを使ってでかい机で仕事をしたいというわがまま夫婦なのでここは譲れませんでした。子どものおもちゃがリビングにはみ出してきています。

 

2. 通勤がなくなったことにより定期券を持たなくなった

入居時は軽自動車を所有していて遠出は電車だったので、駐車場はあまり広くとらなかったのですが*1、2020〜2021は移動手段もだいぶ限られていて軽自動車だと遠出も大変だということになりました。結果、普通自動車を買いました。駐車場に入らないことはないのですがカツカツで子どもが3回ほど壁にドアパンチしました。自分でも1回塀にぶつけました。

現在は仲良くなった近所のアパート経営者から「入居者が優先なので足りなくなったら解約してもらう」という条件で駐車場を借りています。なんとか3年保っています。毎月8000円の出費。近いとはいえ100mほどあります。できればちゃんと駐車場がほしい。

 

3. アウトドアがわりと本気になった

子どもが産まれる前はデイキャンだったり電車で運べる分だけ持ってキャンプしたりキャンプフェス行ったりだったのですが、普通自動車をもったおかげで行く回数も増えギアも増え、私の部屋のスペースだけが減っていきました。子どももキャンプをとても楽しみにするようになったのでもう少し広い場所に住みたいと思うようになりました。

 

4. pyspaでバイクブームが来ている

バイクほしいです。置く場所がないです。

 

5. そもそも子どもが中学校へ行く頃に家を変える話はしていた

子どもがある程度大きくなるまでに必要な設備がある場所を選択したので、大きくなったらもう少し自分たちの老後を見越した場所に住み替えたいよねという話はずっとしていた。

 

ざっくりこんな理由により2024年に入ってから新家探しを始めていました。

新しい家

1. 土地

SUUMOとREINSを中心に、「渋谷まで1時間程度」「最寄り駅までは徒歩20分程度」「広さは50坪くらい」「駅前の飲み屋が充実している」「小学校が近い」を条件に探しました。

結果としては渋谷-最寄り駅は50分(NAVITIME調べ)、最寄り駅までは徒歩10分、約45坪、飲み屋多し、小学校は徒歩10分の土地になりました。

家の前の歩道がインターロッキングになって道路まで5mくらいあります。子どもと縄跳びは余裕でできそうです。

スーパーは10分くらいのところにあります。コンビニが少し遠いのが難点。

 

2. 建物

注文住宅です。小さな書斎x2と3LDKを目指して設計中です。ひたすらパズルやってます。テラスで肉が焼けそうな感じになりそうです。今回も屋根裏が充実しそうです。何も考えず一番いいキッチンの見積もり取ったら200万超えました無理です。

 

3. ローン

新しくローンを組み直すにあたって「土地の価格は大きく変動しないため見積もった値段で売れるが、建物は買い手がつかなかった場合を想定して建物分の現金を残しておくこと」が条件になった。分割ローンだったということもあり建物分だけ完済した。*2

新しいローンはペアローンで組むことになったが、今回もつなぎ融資のため変動金利のローンになった。フラット35に縁がない。

まとめ

お金もったいないしもうちょっと今の家で踏ん張るかどうかや、引越による子どもの環境の変化を考えて時期をどうするかなど散々悩みましたが、pyspaの仲間たちが子どもができても自分たちのやりたいことをやっているのを見て決心しました。

お金もったいない気持ちも「広い戸建てに家賃15万程度で住めて子育てが楽だったと考えればタダ」と思い込むことで解決しました。

来年には家が立って引っ越しているはずなのでその報告ができればなと思っています。

*1:立地の関係上広くとれないのもある

*2:条件無しで審査が通った銀行もあったが金利の関係で条件を飲むことにした