vimでpep8を実行

最近python書く機会が多くなったので、自動でやってほしいよねと。
探したらこれが見つかった
https://github.com/nvie/vim-pep8
感謝しながらダウンロードしてきて.vimに展開
vundleの人は

" .vimrc
Bundle 'git://github.com/nvie/vim-pep8.git'
" :BundleInstall 実行

保存したときに実行するように設定

autocmd FileType python call s:python_settings()
function! s:python_settings()
  autocmd BufWritePost <buffer> call Pep8()
endfunction

ftplugin/python.vimに書いてもいい

f:id:yuitowest:20111110135305p:image

quickfixに結果が出力されます

mercurialのstyleを使用してlog出力をカスタマイズする

mercurialのdefaultのlog出力はあまりみやすくない.
styleオプションを使って出力形式を変えてみる.

mercurialのstyle

mercurialは標準でdefault changelog compactの3種類のstyleを積んでいる.

$ hg log --style default
changeset:   1:1fc5a09d576e
branch:      test
tag:         tip
user:        yuito 
date:        Fri Jun 10 11:05:15 2011 +0900
summary:     edit sample.txt

changeset:   0:4bfc25d77dab
user:        yuito 
date:        Fri Jun 10 11:04:23 2011 +0900
summary:     add files


$ hg log --style changelog
2011-06-10  yuito  

        * sample.txt:
        edit sample.txt
        [1fc5a09d576e] [tip] <test>

        * sample.txt, sample2.txt:
        add files
        [4bfc25d77dab]


$ hg log --style compact
1[tip]   1fc5a09d576e   2011-06-10 11:05 +0900   yuito
  edit sample.txt

0   4bfc25d77dab   2011-06-10 11:04 +0900   yuito
  add files

styleの自作

どれもあまりしっくりこないので、自分なりに作ってみた.

出力の形式は3種類書ける

  • changeset
  • changeset_quiet
  • changeset_verbose

changeset_quiet は --quietオプションを付けた場合のテンプレート
changeset_verboseは --verboseオプションを付けた場合のテンプレート

# こんな感じ
changeset = '{rev}{branches} ({date|age} by {author|person}){bookmarks}{tags}{desc|firstline|strip}\n'

波括弧("{" と "}")で囲まれたところがテンプレートキーワードになる.
テンプレートキーワードについてはChapter 11. Customizing the output of Mercurialを参考にしました.

テンプレートキーワードはカスタマイズできる.
たとえばタグの出力を変える場合は

start_tags = ' '
tag = '{tag}, '
last_tag = '{tag}'
end_tags = ' '

とすることができる.
start_でキーワードの先頭を指定できる
end_でキーワードの末尾を指定できる
last_でキーワードの項目が複数あった場合の最後のキーの出力を指定できる
start_などの後ろはテンプレートキーの複数形を指定する.

changeset = '{rev}{branches} ({date|age} by {author|person}){bookmarks}{tags}\n  {desc|firstline|strip}\n'

start_branches = ' '
branch = '{branch}'

start_tags = ' '
tag = '{tag}, '
last_tag = '{tag}'

上のをmap-cmdline.logとして保存して

$ hg log --style /path/to/map-cmdline.log
1 test (6 hours ago by yuito) tip
  edit sample.txt
0 (6 hours ago by yuito)
  add files

かなりスタイリッシュになった.

色とかつけたら最終的にこうなった.

changeset = '\033[0;33m{rev}\033[0m{branches} \033[1;30m({date|age} by {author|person}){bookmarks}\033[0m{tags}\033[0m\n {desc|firstline|strip}\n'

changeset_quiet = '\033[0;33m{rev}\033[0m \033[1;30m{author|person}\033[0m {desc|firstline|strip}\n'

changeset_verbose = 'changeset: \033[0;33m{rev}\033[0m:\033[0;33m{node|short}\033[0m{branches}{bookmarks}{tags}\nauthor:    {author}\ndate:      {date|rfc822date} ({date|age})\nsummary:   {desc|firstline|strip}\n\n{file_mods}{file_adds}{file_dels}\n\n'


start_file_adds = ''
file_add = '\033[0;32mA {file_add}\033[0m\n'
end_file_adds = ''

start_file_dels = ''
file_del = '\033[0;31mR {file_del}\033[0m\n'
end_file_dels = ''

start_file_mods = ''
file_mod = '\033[0;36mM {file_mod}\033[0m\n'
end_file_mods = ''

start_branches = ' '
branch = '\033[0;35m{branch}\033[0m'

start_bookmarks = ' '
bookmark = '\033[0;32m[{bookmark}]\033[0m '
last_bookmark = '\033[0;32m[{bookmark}]\033[0m'

start_tags = ' '
tag = '\033[0;33m{tag}\033[0m, '
last_tag = '\033[0;33m{tag}\033[0m'

f:id:yuitowest:20110610181316p:image

neocomplcacheをインストールしてみた

作者の方がneocomplcache.vimはそれなりに複雑なプラギンだしインストールしても
たいへんだよってなことを言っていた。
けどすごい便利なので使えないのももったいない気がする。
とりあえずインストールまでを説明してみようと思った。

インストール

http://github.com/Shougo/neocomplcache/downloads
から最新をダウンロードする。(現状最新はver.5.1)

zip or tarを解凍するとこんな感じの構成になっている。
f:id:yuitowest:20100907213247p:image
それぞれのフォルダが何なのか知りたい人はここ http://vim-users.jp/2009/06/hack34/

autoload doc indent plugin presen syntaxというフォルダがあると思います。
このフォルダをvimのフォルダにコピーします。
ただし、presenはいりません。

OSX, linux系をお使いの方は~/.vimに移動します。
windowsをお使いの方は vimのインストールフォルダ/runtime/に移動します。
[OSX]
f:id:yuitowest:20100907214529p:image
[windows]
f:id:yuitowest:20100907214716p:image

移動したらダウンロードしてきたneocomplcacheの中身をコピーします。
f:id:yuitowest:20100907215226p:image

これでインストール完了です。

neocomplcacheを動かしてみましょう

本来は:helpとか:helptagsとか使うのですが、わからない人もいると思うので直接いっちゃいます。
先ほどneocomplcacheをインストールしたフォルダ(.vim とか runtime とか)に移動します。
docというフォルダがあると思うのでさらにその中に移動します。
neocomplcache.txtというファイルがあるので開きます。
620行目あたりになんとサンプルの設定が書いてあるではないですか!
f:id:yuitowest:20100907220016p:image
サンプルをコピーします。
vimrcファイルに貼り付けます。
貼り付け時に勝手にインデントとかうぜぇ〜〜〜ってひとは:set pasteしてください。
f:id:yuitowest:20100907220459p:image
保存していったんvimを終了します。
vimを機動します。
なんとneocomplcacheが動きます。
f:id:yuitowest:20100907220500p:image
ご丁寧にmapまで書いていただいております。
tabで補完できるぜ!いぇいw

各設定が何をやってるかわからないとか、こんな設定ないの?とか思った方は
先ほどのdocフォルダにあるneocomplcache.jaxファイルを開いてみましょう。
詳しい説明が日本語で書かれています。まず読んでみましょう。

たのしい補完ライフを送ってください!

andlinux入れたときのメモ

2度もはまってしまった。

svn: warning: cannot set LC_CTYPE locale
svn: warning: environment variable LC_CTYPE is ja_JP.UTF-8
svn: warning: please check that your locale name is correct

とか言われたら

wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/jaunty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
sudo aptitude update
sudo aptitude upgrade
sudo aptitude install ubuntu-desktop-ja 

ってしてlocale追加すること。

MacVimを広く使いたいので邪魔なモノを消す設定など

"透明度を指定
set transparency=20
"ツールバーなし
set guioptions-=T
"メニューバーなし
set guioptions-=m
"右スクロールバーなし
set guioptions-=r
set guioptions-=R
"左スクロールバーなし
set guioptions-=l
set guioptions-=
"下スクロールバーなし
set guioptions-=b